自由度の高い「薄揚げ巾着」をアレンジ
前回、「薄揚げ」を袋状にして、その中に「生おからとクリームチーズで味付けした具材」を詰め込んだ糖質オフレシピを紹介しました。

今回はそんな生おからに「鶏ササミ」を加えて、更に栄養価の高い巾着を作ってみました。
それがこちら。

見た目は前回とほとんど同じです。(笑)
今回は、かなり栄養価が高く、食べ応えもあるものに仕上がりました。
材料一覧
・鶏ササミ ・生おから(卯の花) ・木綿豆腐 ・薄揚げ ・生姜 ・ニンニク ・オリーブオイル ・刻みねぎ ・醤油 ・酢 ・塩 ・ブラックペッパー ・クミンパウダー ・ターメリックパウダー
調理していきましょう
まずは材料を準備
材料をひとまとめにしたら調理開始でーす。準備は大切。

料理の本には、「調理とは、非常に科学的で、かつルールに則って行うことである」ということが書いてあります。
これは大雑把な私の性格故ですが、そんな料理の常識を大幅に無視した場面がしばしばあると思います。
その根底には「うまけりゃいいじゃん」という精神が流れておりますので、どうか大目に見てもらえると非常に助かります。(笑)
文明の利器、フードプロセッサーで攪拌していく
肉、生姜、ニンニク、木綿豆腐を一緒に挽きます。
この時、挽き具合は粗めにするのがおすすめです。
おからと混ぜた時に食感がよくなります。

焼いていく
そうして挽いた具材を、フライパンでしっかり火を通します。
調味料は基本的にお好みのものを、お好きなだけいれていくスタイルです。(笑)
私はエスニックな味が好きなので、今回はターメリックとクミンを使いました。

捏ねていく
出来上がった具材は一旦粗熱を取り、次に生おからと混ぜ合わせていきます。
醤油、酢、ラカントを加えて仕上げます。
醤油は、「だし醤油」のような味付きでなければ大丈夫。
糖質がそれほど高くないものを、量を計って上手に使っています。
酢は「米酢」が糖質が低めなのでおすすめです。私のごはんの味付けには欠かせません。
ここでお酢を混ぜておくと、具材の味がギュッと締まってかなり美味しくなりますよー。
あとは巾着の中へ詰めるだけ

あとは簡単。この中に具材を詰めていくだけです。もう作業も終盤です。
薄揚げは、ケーエスフーズの『べに花 国産大豆すしあげ』を使っています。

今回もいい感じに詰まってます。(笑)
完成!おつかれさまでした。
分厚い薄揚げ巾着が、無事完成しました。
わーい、美味しそーだ。

今日の献立は、薄上げ巾着と牛すじ肉炒めです。

ごちそーさんでした!
ほな、まったねー。
薄揚げ巾着 第二弾!レシピ公開
